泌尿器科について

泌尿器科画像

腎臓や膀胱、尿道など、尿を作って排尿させるまでの器官、および精巣や睾丸、前立腺などの男性生殖器に関して専門的な診療を行うのが泌尿器科です。泌尿器に関わる各器官は男性と女性で大きく形態が異なるものもあり、疾患に関しても、男性と女性で傾向が異なるものがあります。当院では、泌尿器科専門医・指導医である院長が、患者さま一人一人の症状や体の状態に合わせて診療を行っていきます。お悩みがある場合は、お気軽にご受診ください。

こんな症状がみられましたら、泌尿器科をご受診ください。

  • 尿が近い、尿の回数が多い(頻尿)
  • 尿が出にくい・尿の勢いが弱い・尿をするのに時間がかかる
  • 尿が残っている感じがある(残尿感)
  • 排尿時に痛みがある
  • 夜間、何度もトイレに起きる
  • 尿が漏れる・尿失禁がある
  • 尿の色が赤茶色やオレンジ、ピンクなどになった(「血尿」が疑われる)
  • 検査で「血尿」や「蛋白尿」を指摘された
  • 睾丸(精巣)が腫れてきた・陰嚢が大きくなってきた
  • 陰嚢が痛い
  • 腎臓のあたり(側背部から側腹部にかけて)が痛い
  • 尿道口から膿が出た
  • 精液が赤くなった
  • PSAが高いと言われた 、血縁者に前立腺癌がおり心配
  • 勃起力が低下した

泌尿器科でよくみられる疾患例

  • 前立腺肥大症
  • 過活動膀胱
  • 膀胱炎(細菌性―、間質性―、薬剤制―、など)
  • 前立腺炎(急性―、慢性―)
  • 尿失禁(切迫性―、腹圧性―、溢流性―、機能性―、など)
  • 神経因性膀胱
  • 尿路結石(腎結石、尿管結石、膀胱結石)
  • 尿路感染症(膀胱炎、尿道炎、腎盂腎炎、精巣上体炎)
  • 前立腺がん
  • 尿路上皮がん(膀胱がん、尿管がん、腎盂がん)
  • 腎がん
  • 夜尿症
  • 停留精巣
  • 勃起不全(ED)
  • 男性型脱毛症(AGA)
  • 男性更年期障害
    ※当院では現在診療できません。
  • 骨盤臓器脱(膀胱瘤、直腸瘤、子宮脱など)
    ※当院では現在診療できません。

頻尿

頻尿は、尿が近い、尿の回数が多いという状態です。通常、朝起きてから就寝までの排尿回数が8回以上の場合を頻尿といいます。頻尿は昼であれば社会生活に、夜間であれば睡眠に影響を与え、生活の質を低下させます。ただし、人によって1日の排尿回数は異なりますので、頻尿と感じるかどうかもその人によって異なります。

頻尿の原因としては、急に尿意が引き起こされる過活動膀胱、排尿障害、糖尿病や薬剤の影響、膀胱炎や前立腺炎などの尿路感染や炎症、膀胱の腫瘍、または脳梗塞、パーキンソン病、アルツハイマー病など神経の異常で起こる「神経因性膀胱」、睡眠時無呼吸症候群、さらにはトイレが気になるといった心因性のものなどもあります。
また、病的なものでなくても、単純に水分摂取過多であったり、コーヒーや紅茶、アルコールなど利尿作用のある飲み物の摂り過ぎによっても引き起こされる場合があります。
当院では原因に対する検査をしっかり行い、患者さま一人一人に適した治療を提案してまいります。

具体的な治療方法としては、尿路感染症の場合は抗菌薬の服用などによって細菌感染に伴う炎症を抑えます。骨盤底筋の機能低下に関しては、骨盤底筋訓練を行います。また過活動膀胱の治療には抗コリン薬やβ3(ベータスリー)受容体作動薬などによる薬物治療を行い、さらに膀胱訓練(尿意を我慢する練習)を行って頻尿の改善を図っていきます。
このように、原因に対する正しい生活改善、行動療法、薬による治療を行うことで頻尿を改善することも期待できますので、頻尿にお悩みの方は一度ご相談ください。

残尿感

排尿をした後も、おしっこが出きっていない感じ、おしっこが残っている感じがするのが、いわゆる残尿感です。実際に尿が残っていることもありますし、尿が残っていないにも関わらず残尿感を覚えることもあります。残尿感を引き起こすものとしては、残尿があるものでは、男性では前立腺肥大症や尿道狭窄、女性では神経因性膀胱などが挙げられます。残尿が無い場合は、膀胱や尿道の知覚異常が考えられます。知覚異常は膀胱炎や前立腺炎などの炎症によって引き起こされる場合がありますが、原因がよくわからないものもあります。

血尿

血尿はおしっこに血が混じっている状態です。目で見える場合(肉眼的血尿)もあれば、見ただけではわからないが検査によってわかるもの(尿潜血/顕微鏡的血尿)もあります。原因として、結石や膀胱炎などの炎症、腎臓の糸球体の異常、尿路の悪性腫瘍(膀胱がん、腎がん、前立腺がん、尿管がんなど)があります。特に肉眼的血尿においては悪性腫瘍の可能性が高くなるため原因をしっかり調べることが重要です。

前立腺肥大症

前立腺はクルミ大で膀胱の下にあり、尿道を囲むように位置しており、精液の一部を作る男性特有の臓器です。前立腺が肥大することにより、様々な症状が現れるのが前立腺肥大症です。原因として、加齢とホルモンの影響が考えられており、50歳で30%、60歳で60%、70歳で80%、80歳では90%に前立腺肥大が見られます。ただしそのすべての方に治療を必要とする症状があるわけではありません。

前立腺肥大の主な症状としては、残尿感、排尿に勢いがない、尿が出にくい、頻尿、急激な尿意(尿意切迫感)、夜間頻尿などがあります。さらに進行すると、尿が出ない(尿閉)、血尿、膀胱結石形成、細菌感染、腎機能低下などを引き起こす場合があります。

尿検査や血液検査、超音波(エコー)検査などを行って前立腺肥大症と診断された場合は、主に内服薬による治療行います。薬には様々な種類があり、患者さまに合わせて適切に使用することにより症状が和らぎ、排尿しやすくなります。薬による治療で改善しない場合は、経尿道的前立腺切除術などの手術治療を検討します。

膀胱炎

膀胱におきた炎症を膀胱炎といいます。一般的には細菌やウイルス感染によって引き起こされた膀胱の炎症を指します。膀胱炎は女性に多く、女性は一生に一度は経験するとも言われています。女性の場合、尿道の長さが3~4cmくらいと短く、細菌がすみつきやすい環境となっていることが大きな原因といえます。

膀胱炎の症状としては、頻尿、尿意切迫感(突然耐えられないような尿意に襲われる感覚)、排尿痛、残尿感、下腹部の不快感や痛み、尿の混濁、血尿などがあります。基本的には発熱は伴いません。もし発熱があった場合は、感染が腎臓に及んで急性腎盂腎炎を発症している可能性があります。

膀胱炎には急性膀胱炎と慢性膀胱炎があります。急性膀胱炎は、ほかに体の異常はないものの細菌が膀胱内に感染して発症するものです。通常は多少の細菌が膀胱に付着しても排尿によって外に出されるため膀胱炎には至りませんが、冷え、睡眠不足による免疫力の低下で発症しやすくなります。また生理中は膀胱炎になりやすいと言われていますが、これはホルモンバランスの変化で免疫力が低下していたり、生理用品の長時間使用で菌が繁殖しやすくなっていたりするためと考えられています。このほか性交渉でも感染することが少なくありません。

慢性膀胱炎は、急性膀胱炎を繰り返したり長引いたりすることでなったり、尿路に異常があり尿の停滞が起こりやすく細菌が住み着きやすい環境がある、糖尿病などの基礎疾患があるといった体の別の問題で、発症する場合もあります。このほか細菌、ウイルス、薬剤などが原因で膀胱粘膜からの出血を伴う出血性膀胱炎や、原因がまだよくわかっていないものとして間質性膀胱炎というものもあります。

膀胱炎の診断は尿検査によって尿中の細菌や白血球を確認することで行うことができます。膀胱炎の治療では抗菌薬の内服が基本となります。一部の抗菌薬は妊娠中は使用できないため、妊婦の方や妊娠の可能性のある方は、必ず医師にご相談ください。膀胱炎を繰り返したり、長引いたりする慢性の場合は、ほかの病気が影響していることも考えられますので、超音波(エコー)検査や膀胱鏡による検査を行って確認する場合があります。

尿失禁(尿もれ)

女性に多いとされる尿漏れ(尿失禁)。40歳以上の3人に1人は尿失禁の経験があると言われています。尿失禁は命に関わるような障害ではありませんが、日常生活の質を大きく落としてしまいます。

尿漏れには様々なタイプがあります。女性に多く見られるものとしては、くしゃみをした時や重いものを持ったりジャンプしたりしたときに漏れる「腹圧性尿失禁」、トイレに間に合わない、水の音を聞くと漏れる「切迫性尿失禁」などがあります。男性では腹圧性尿失禁はほぼありませんが、切迫性尿失禁は起こりえます。

腹圧性尿失禁は、膀胱と尿道を支えている骨盤底筋という筋肉が、出産や加齢、女性ホルモンの低下、肥満、慢性的な咳などによって痛んだり緩くなったりすることで発症します。

切迫性尿失禁は、過活動膀胱または膀胱や前立腺の炎症などの結果として、急激な尿意を感じてトイレまで間に合わずに漏れてしまうものです。

尿漏れの治療としては、腹圧性尿失禁の場合は、骨盤底筋訓練で尿道のまわりにある外尿道括約筋や骨盤底筋群を強化することにより改善が期待できます。この訓練は自宅でも行うことができ、3人に2人は症状が改善すると言われています。このほか肥満の方では、減量することが有効です。さらに飲水のコントロールも併せて行います。これらの保存的療法で症状が改善されない場合は、手術による治療を考えます。

切迫性尿失禁の治療では、薬による治療を行います。使用する薬としては、抗コリン薬やβ3(ベータスリー)受容体作動薬などがあります。これらは過活動膀胱を改善するもので、膀胱の筋肉の緊張をほぐして収縮を抑え、膀胱の尿をためる機能を正常にする働きがあります。炎症が原因の場合は抗炎症薬や抗生物質を用います。また、薬物療法に併用または先行して、おしっこを我慢し、その時間を徐々に延ばしていくことで膀胱の容量を増やす膀胱訓練も行なっていきます。

尿路結石

尿路結石は腎臓、尿管、膀胱、尿道という尿を作り排出する経路(尿路)に結石がみられる疾患です。腎臓でできた結石が、これらのいずれかで引っかかったり詰まったりすることでさまざまな症状を引き起こします。
典型的には尿管結石の場合、わき腹から下腹部にかけて疝痛発作と呼ばれる激痛が生じます。尿が充満して腎臓が腫れることでも痛みが引き起こされます。痛みのほかには血尿や嘔吐といった症状が現れる場合もあります。ただし結石の大きさや位置によって症状が異なり、頻尿や排尿時痛、残尿感がみられる場合や、まったく症状が現れないこともあります。左右両方の尿管に結石が詰まった場合、尿が出なくなり腎不全に発展することもありますので、注意が必要です。

尿路結石の疑いのある場合は、尿検査、超音波(エコー)検査、レントゲン検査を行います。CT検査を行う場合もよくあります。治療としては、結石が小さい場合(5mm以下)は、痛みを緩和する薬を随時用いながら、自然に排出されるのを待ちます。その際、併せて水分をたくさん飲んだり、適度に身体を動かしたりするようにします。結石が大きい場合、あるいは1~2カ月経過しても改善がみられない場合は、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)やレーザー砕石器などを用いた内視鏡手術などを検討します。

一度結石を発症すると、その後の5年間で約半数が再発すると言われます。結石の発症には食生活などが深く関わっていると考えられており、生活習慣を改善することで予防していくことが大切になります。まず水分を多く摂取し尿量を増やすことが大切です。目安としては食事以外に1日2,000 mL以上の水分を摂取しましょう。

食事は結石のもととなるシュウ酸を多く含むもの(ホウレンソウやバナナ、コーヒー、など)を摂り過ぎないようにし、シュウ酸の吸収を減らすのに役立つカルシウムを多く摂取することが大切です。また塩分や砂糖の摂り過ぎにも注意しましょう。